坐骨神経痛とは
坐骨神経は、腰椎から出て、お尻、太ももの後ろ、膝、ふくらはぎ、足の先まで続いている抹消神経であり、末梢神経の中でも最も太く長いものです。さらに、最も体表に近いところを走っている神経のひとつでもあります。
坐骨神経がその走行経路のどこかで圧迫または絞扼(こうやく)されることにより、お尻、太ももの後ろ、ふくらはぎ、かかと、足の裏、足の指まで痛みやしびれ感が広がります。これを坐骨神経痛といいます。
坐骨神経痛とは病名ではなく、症状の名称です。つまり、坐骨神経痛とはそれ単体で発症するものではなく、必ずその「原因」となる他の「病気」が存在しています。ですので、坐骨神経痛の施術にはまずその原因となっている「病気」を見極めて対処をする必要があります。
坐骨神経痛の原因
大きく三つに分けられます。
1.背骨の問題
- 椎間板ヘルニア・・・・・・若い人に多く見られます。
- 腰椎すべり症
- 変形性脊椎症・・・・・・・高齢者に多く見られます。
- 腰部脊柱間狭窄症・・・・・高齢者に多く見られます。司会者のみのもんたさんが手術したのがこの疾患です。
2.筋肉の問題
- 大殿筋の緊張
- 梨状筋の緊張・・・・・二つに分かれた梨状筋の間に坐骨神経が挟まれ、さらに仕事や運動で発症することが多い。
3.内臓などの問題
- 糖尿病
- 動脈硬化
- 脊髄腫瘍・骨盤内腫瘍・・・・・痛みが非常に強く、保存的治療では治りにくい。
- うつ病
坐骨神経痛の症状

殿部から太ももの裏、ひざの裏、ふくらはぎ、かかと、足の裏、足の指のしびれ、放散痛が見られます。初期の頃は殿部のしびれや痛みのみに留まりますが、進行していくと症状部位が下の方にまで広がっていきます。かかと、足の裏、足の指にまで症状が現れるようになると、かなり進行している状態であるといえます。
このような状態を更に放置していると歩行困難、起立困難という状態にまで至り、徐々に治療、回復が困難になっていきます。できるだけ早期に治療を開始することが大切です。
坐骨神経痛の予防
当たり前といえば当たり前の内容ですが、坐骨神経痛の予防および再発防止に役立ついくつかの方法をご紹介します。
- 重いものを持つときは、極力膝を使う。
- 腰に負担がかかるような体勢を取らない。
- 足を組んだり、横坐り、体育坐りを長時間しない。
- 腰が丸くなるような坐り方をしない。
- できるだけハイヒールは履かない。
- やわらかすぎるベッドでは寝ない。
- ストレッチを習慣にして、腰を適度に柔軟にしておく。
- 運動をするなら、水泳や水中歩行など、腰への負担が少ないものを行う。
- 長時間坐り続けたり、立ち続けたりしないようにする。
- 体重の増加に気をつける。
カイロ(整体)から見た坐骨神経痛
カイロプラクティック(整体)では症状を和らげることよりも、原因を取り除くことを目的として施術を行います。但し、坐骨神経痛の原因によってはカイロでは手に負えないものも存在します。
かなり重度の変形性脊椎症、腰椎脊柱間狭窄症、椎間板ヘルニアが原因で坐骨神経痛が起こっている場合や、原因のところで述べた③の内臓の問題による坐骨神経痛もカイロ(整体)の適用外となります。早急な専門医による処置が必要です。
その他の坐骨神経痛であれば、多くの場合はカイロ(整体)の施術で改善できるはずです。 その施術方法のすべてをここで説明することはできませんが、わかりやすく説明しますと、椎間板ヘルニア(軽度)が原因であればヘルニアの施術を、腰椎すべり症(軽度)が原因であればすべり症の施術を、筋肉の短縮が原因であれば筋肉を正常にリセットする調整を行います。
坐骨神経痛は、最初は軽い腰痛だったものが時間をかけて進行した結果できた疾患です。通常の腰痛より回復に時間がかかります。先ほどもいいましたが、早期発見、早期治療が何よりも大切です。